皆さんこんにちは、イッチーです!
時間が無くても大丈夫、とりあえず見出しと強調箇所だけ読めばオッケー!
おじチャレブログの執筆者
物販未経験・PC苦手な59歳のおじさんが、
2020年に副業で始めた国内メーカー 仕入xAmazon販売。開始10ヵ月で月利50万円以上達成し、2021年に法人化しています。苦労話も泥臭い所もリアルに共有中!!楽天・Yahooショッピングへの販路展開も無事安定化することができています。
この経験談(実際のデータやその時の心境、何を重視して行動していたか等)を共有できたらと思い投稿していきます。初心者にも再現性が高く、慎重に安全に副業収入ビジネスを始めたい人はピッタリな方法です。少しでも、皆さまの役にたつ内容があれば嬉しいです。(記事は主に、アマゾンネット販売のお話ですが、いずれ販路展開時のお話も共有していきます)。
※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには、広告が含まれる場合があります。
全部、解決します。
利益計算は、ビジネスを行う上で最も重要な要素の一つ! しっかりマスターして、ご自身でもできるよう細かく説明していきますので、お付き合いください。
また、利益計算をするということはその商品を「仕入れるか仕入れないか」の判断として行っていると思います。
益計算以外にも考慮すべきポイントとして出品者数、在庫保有期間、月間販売個数も併せて解説します。
長い説明はいらないから簡単な方法だけ教えて!という方は、
Google Chromeの無料拡張機能Amazon FBA Calculator Widgetをダウンロードしてください。
商品のASINを記入すれば、自動で計算してくれます!
それでは、やっていきましょう!!
目次 Table of Contents
まずは、詳しく説明して行く前に計算式の紹介です。
最終的に算出したいのは、h列とi列です。
前提が2つ
- FBAサービスを利用する場合の計算式である – (梱包や配送などをすべてAmazonに委託するサービス)
- 課税事業者でない出品者である – (事業の規模がまだ小さいので消費税免除中の方や法人化した初年度の方等。詳しくは国税庁のサイトをご確認ください)
例(架空の例です):
- 商品名: イッチー食品
- カテゴリー: 食品
- 仕入個数: 100個
- 単価: 760円
- 1個当たりの重さ: 0.1kg
- 寸法: 15 x 8 x 2 cm
- 振込価格: 82,342円 (内262円 振込手数料)
a | b | c | d | e | f | g | h | i | |
説明 | 販売価格 | 仕入単価 | 消費税及び 地方消費税 | 倉庫への 配送料 | FBA手数料 | 保管料 | その他費用 | 利益 | 利益率 |
例 | 1,518円 | 760円 | 61円 | 4円 | 449円 | 1円 | 13円 | 230円 | 15% |
それでは、一つ一つ見ていきましょう。
仕入単価とは、(こちらの数字は、ツールでは計算してくれません)
商品ページで販売しようとしている商品の「卸値」のことです。(2個セットの場合は、2個の和等)
この例だと、単純に提示された卸値の760円です → 1. 計算式の紹介の表のb列の数字です。
税込みで提示されている場合は、下記のどちらかの方法で対応
- 提示された額から消費税を抜く
- c列を0円にしてb列で税込みの数字を記入する (← こちらの方が簡単)
消費税及び地方消費税は、(こちらの数字は、ツールでは計算してくれません)
令和元年以降、2種類存在します。
標準税率と軽減税率です。
標準税率 | 軽減税率 |
10% | 8% |
どっちかわからないって一瞬焦りますがとても単純です。下記は、国税庁が記載している内容ですが、Amazonで販売する場合、飲食料品でお酒じゃなければ8%、それ以外は10%と覚えてしまえば大丈夫です。
「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に、消費税の軽減税率制度が実施されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu//01.htm
今回の例だと、760円 x 8% = 61円となります → 1. 計算式の紹介の表のc列の数字です。
(10%だった場合は、760円 x 0.1 = 76円となります)
(こちらの数字は、ツールでは計算してくれません)
少し難易度が上がりますが、出来る限り簡単に解説します。
FBAサービスを利用する場合、出品者が一度Amazon倉庫に商品を納品する必要があります。
その後、注文があった場合Amazon倉庫から購入者の元に商品が発送されます。
このAmazon倉庫に商品を納品する配送料のことを「倉庫への配送料」としています。
Amazon倉庫から購入者の元に商品が配送時にかかる出荷費用は「1.4のFBA手数料」で計算しています。
計算方法ですが、利益計算する段階では予想の数字なります。
(例えば、1kg = 100円でとりあえず計算して置く等です)
その後、他の商品とまとめて倉庫に納品した時に、予想の数字から実際に発生した送料と置き換えます。
実際に発生した送料は、「1商品事 (= 1 ASIN事)」に分ける必要があるので商品の重さを基に振り分けます。
例えば:
FBA川崎倉庫への配送料の合計が、3,192円だった場合。
a | b | c | d | e | |
計算式 | – | – | a x b | 実際の送料の合計額 x (商品の総重量÷全体の総重量) | d ÷ b |
商品名 | 重量 (1個当たり) | 個数 | 総重量 | 配送料 (全体) | 配送料 (商品事) |
A商品 | 0.4 kg | 50 | 20 kg | 50個で 798円 | 1個当たり 16円 |
イッチー食品 | 0.1 kg | 100 | 10 kg | 100個で 399円 | 1個当たり 4円 |
C商品 | 0.5 kg | 100 | 50 kg | 100個で 1,995円 | 1個当たり 20円 |
合計 | – | 250 | 80 kg | 3,192円 | – |
私は、始めた頃の予想配送料ですが、私は1kg = 100円で計算していました。
その後、納品量が増えてきた段階で、ご自身にあった数字を活用することをお勧めします。
dとeが、少し複雑なので文章でも解説します。
1. 全体で80kgの商品を発送するのに3,192円かかりました。
2. 3,192円を商品事に振り分ける為にまず、1kg 当たりを計算します。
3. この場合1kg = 40円です (3,192円 / 80kg)。
4. 次に、1個当たりの重量と1kg=40円をかけます。
イッチー食品は、1個当たり0.1kgなので、4円 (= 0.1 kg x 40円) → 1. 計算式の紹介の表のd列の数字です。
(こちらの数字は、ツールで自動計算してくれます)
FBA手数料は、下記2つの合計です。
- 販売手数料 – 売上の何%か。手数料は商品によって異る。
- 出荷費用 – FBA倉庫から購入者までの送料 + 梱包代金
イッチー食品の場合、
・ 販売手数料が167円
・ 出荷費用が282円
なので、合計が449円となります → 1. 計算式の紹介の表のe列の数字です。
カテゴリー事の販売手数料や出荷費用が調べたい場合は、下記よりご確認ください。
小さくて軽い、かつ安い商品はさらにFBA手数料が安くなる小型軽量プログラムがあります。
保管料は、(こちらの数字は、ツールで自動計算してくれます)
”倉庫に置いておく”費用になります。回転が速い商品はそれ程気にしなくても金額は、小さいと思います。
イッチー食品の場合、
月額料金、1円。
1ヵ月で捌ける商品だと想定した場合1円で、大丈夫でしょう→ 1. 計算式の紹介の表のf列の数字です。
その他、発生した費用になります。(こちらの数字は、ツールでは計算してくれません)
例えば、振込手数料、代引手数料や倉庫へ納品する際に必要となった梱包代(OPP袋等)
今回の例の場合は、銀行振り込みとして262円発生しています。
梱包は、1個当たり10円発生したと仮定してください。
他の計算同様、1個当たりの金額を計算をする必要があります。
262円÷ 100個で、3円となります。
振込手数料3円と梱包代の10円併せて、13円のその他費用となります → 1. 計算式の紹介の表g列の数字です。
販売価格は、Amazon内で販売する予定額 (ポイントも含めます) です。
基本的には、カートボックスを獲得しているFBA出品者と同じ価格を記入します。
例外は、FBA出品者がいない場合や価格崩壊後回復する見込みがある場合は、ご自身の算定した額でも大丈夫です。
今回は、1,518円だと仮定
記入するのは3つだけ!
- 商品原価の記入 – 仕入単価 (b列 760円) + 消費税及び地方消費税 (c列 61円)+ その他費用 (g列 13円)
- Amazonへの納品の記入 – 倉庫への配送料 (c列 4円)
- 商品価格 – 販売価格 (g列 1,518円)
その他の数字は自動で計算されるので、記入する必要はございません。
冒頭で、出品者数、在庫保有期間、月間販売個数も重要とお話しをしました。
今回、イッチー食品は、利益率15%で利益の面では良い商品と見えているはずです。
仮に、月間販売個数が40個で、FBA出品者が3人いた場合。
一か月の1人当たりの販売個数は、10個( = 40個 ÷ ( 3 +自分))。
100個仕入れているので在庫保有期間は、10ヵ月 (100個 ÷ 一か月の1人当たりの販売個数10個)。
仕入ますか? では、在庫が5か月分だったら?
判断は、人それぞれですが少額の資金で回転させている場合、「少し利益を削ってロットを減らせないか交渉。ダメなら仕入れない。」が正解だと思います。
始めのうちの最適ロットは1.5-2か月分ほどではないかと思います。
最初のうちは、「めんどくさい!」や「複雑・・・」と思うかもしれませんが慣れます。
私の場合は、マイクロソフトエクセルにデータを管理して、いつでも税理士に共有できるようにしてあります。
お金の余裕がある人は、ランサーズ等で自動化の依頼を出しても良いかもしれません!
メーカー仕入に興味がある方は、下記をクリック↓↓
【おじチャレ】卸・メーカー仕入のやり方解説マニュアル
以上、”利益計算のやり方伝授”でした。
少しでも、参考になった話があれば幸いです。
それでは、また会える日まで!!