アカウントは育てる時代!Amazonストア評価管理法 【初心者にこそ影響大】

イッチー
イッチー

皆さんこんにちは、イッチーです!
時間が無くても大丈夫、とりあえず見出しと強調箇所だけ読めばオッケー!

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには、広告が含まれる場合があります。

おじチャレブログの執筆者

物販未経験・PC苦手な59歳のおじさんが、
2020年に副業で始めた国内メーカー 仕入xAmazon販売。開始10ヵ月で月利50万円以上達成し、2021年に法人化しています。苦労話も泥臭い所もリアルに共有中!!楽天・Yahooショッピングへの販路展開も無事安定化することができています。

この経験談(実際のデータやその時の心境、何を重視して行動していたか等)を共有できたらと思い投稿していきます。初心者にも再現性が高く、慎重に安全に副業収入ビジネスを始めたい人はピッタリな方法です。少しでも、皆さまの役にたつ内容があれば嬉しいです。(記事は主に、アマゾンネット販売のお話ですが、いずれ販路展開時のお話も共有していきます)。

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには、広告が含まれる場合があります。

意外と忘れがちなストア評価管理・パフォーマンス指標の管理・・・

しっかり管理していないと

  • アカウント停止
  • カテゴリー出品制限・停止
  • カート獲得率への影響
  • 納品制限

のリスクがあることご存知ですか?

初心者の時は、特に見かたや正しい処理の方法を知らなかったりするので

突然「改善計画書の提出」の通知が届いてドッキリすることも!

この記事では、下記の3つの評価・指標管理について解説していきます。

管理すべき指標
  1. ストア評価管理 (全員対象)
  2. 在庫パフォーマンス管理(FBA利用者対象)
  3. 出荷パフォーマンス管理(自己発送利用者対象)

目次 Table of Contents

1. ストア評価

ストア評価は、星1-5で評価され平均値を常に表示しております。
また、過去12ヵ月で何%が好意的に評価しているかも同時に見えています。

始めたての評価数が少ない時は1つの評価に大きく左右され、
良い評価は目立ちませんが、悪い評価は特に目立ちます。

出品者の評価を見てもらうとわかりますが、
基本的に90%以上の出品者がほとんどでそれ以下は稀。

その場合、購入者の目線で考えるとすべての出品者が90%越えの中一人だけ90%以下がいた場合、購入を避けますよね。一部の購入者は、カートボックスの存在を知らずに「Amazonから買っている」と認識されている方もいると思うので全員ではありませんが、少なくても一部のお客様を逃しているのは事実です。

また、明記されている内容ではありませんが、
経験からカートボックス獲得への影響があると実感しています。

カートボックス獲得の条件は開示されておらず不定期にAIのロジックが変わったりもしますが、
評価が高くて評価数が多い方が、カートボックスの「回ってくる時間帯」「回数」が有利に働いているように見えています。カートボックスについては、下記の記事でも解説しています。

Amazonの理念である顧客ファーストを考えると当然のことで、

信頼できる出品者がお客様に商品を販売している方が、問題は起こりにくく品質の維持が可能な為です。

ストア評価の影響
  • 購入者から選ばれない可能性
  • カートボックス獲得への影響

1.1 ストア評価管理とは

影響がわかった所で、具体的に管理について解説致します。

管理とは、

不当な低評価を削除し、②良い評価を獲得する努力をすることです

正直一定以上の評価数がある場合は、①の不当な低評価の削除依頼だけで十分だと思います。

1.2 ストア評価削除の条件

Amazonでは、ストア評価について削除の依頼ができるのはご存知でしょうか。
今は、3クリックで依頼完了まで可能です。

ただし、全ての評価を削除できるわけではありません。
下記の5つの条件に当てはまる場合のみ削除の依頼が可能です。

削除依頼の条件
  1. 評価には、わいせつな言語が含まれている
  2. 評価に出品者特有の個人情報が含まれている
  3. ストアではなく商品に対しての評価
  4. FBA利用の場合、「出荷やカスタマーサービス」に関する内容である場合
  5. 評価が送信されてから90日以内の場合

1.3 ストア評価削除のやり方

セラーセントラルの”パフォーマンス> 評価”をクリック
下にスクロールし、削除依頼したい評価コメントの右側にある”アクション > 削除を依頼”をクリック
画面下にある「はい」をクリック
終わりです!

今は、AIが自動で判断してくれるようになっているみたいで瞬時に判断されます。
Amazon責任の場合は、下記の様な線の入ったコメントに変ります。
一方で、Amazon責任じゃない評価は「削除」されます。

もし、AIが条件を満たしていないと判断した場合でもケースを上げて「人での再確認」も可能ですので諦めずに不当な低評価は削除依頼しましょう。

1.4 ストア評価の増やし方

基本的に、評価は付きにくいもので20-30個売れて1つ評価が付くかどうかレベルです。

ただしどうしても、評価を増やしたい場合は、方法が2つあります。

  1. Amazonから「レビューリクエスト」を出す
  2. 自己発送で「即時出荷」

レビューリクエストは、

商品が到着後5日から30日の期間、1注文につき1件のメールリクエストが可能です。

セラーセントラルの画面の注文>注文管理をクリック
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-56.png
注文詳細の欄の青い注文番号をクリック。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-55.png
ページ右上の「レビューリクエスト」をクリック
終わりです!

そして、

自己発送の件ですが、
経験上、自己発送で「とても到着が速い場合」は評価が付きやすいので、時間に余裕がある場合は、試してみる価値があります。

ストア評価のまとめ
  • カート獲得率や購入の判断に影響するのでとくに数が少ないうちは管理は重要
  • 不当の低評価は、パフォーマンスより削除依頼
  • 評価自体の依頼は、注文管理よりレビューリクエスト

2. 在庫のパフォーマンス(FBA利用者対象)

在庫のパフォーマンス指数によって、

「在庫保管制限」がかかり納品できる商品数に制限がかかります

「これからの時期たくさん売れるからたくさん納品しておこう」と思っても制限がかかっていた場合、
在庫保管制限を下回るまでその保管タイプ(標準サイズ、大型、服&ファッション小物、シューズ)でAmazonへの納品プランの新規作成を行うことはできなくなります。

いかに、下記の4つのパフォーマンス指数を良い(緑)以上のレベルで維持できるかが重要です。

  1. 余剰在庫の割合
  2. FBA販売率
  3. 有効な出品情報がないFBA在庫の割合
  4. FBA在庫ありの割合

2.1 余剰在庫の割合

一定期間の販売個数・在庫数・保管料の推定額から余剰在庫の割合を示してくれます。

この数値を管理するメリットとして、保管料を抑えることが上げられます。

管理POINT

日割りで保管料は発生しているので、仕入判断した段階での回転率を大きく外れている場合、価格を下げる/ポイントを付ける等で資金をなるべく早く回収し新しい商品に変えましょう。

2.2 FBA販売率

納品した商品(ASIN)に対しての閲覧数や購入転換率を表す指標です。

商品ページを見に来た人がどのくらいの割合で買ったかを示すもので、
両数値とも低い場合、「需要が少ない上に商品ページに情報が少なすぎてお客様が買う気にならない」ことを意味します。

管理POINT

閲覧数が低い商品は、キーワードの改善や広告の掲載等を検討、そして写真の変更や商品ページの説明文等の修正を行いましょう。

2.3 有効な出品情報がないFBA在庫の割合

納品されたが情報が不十分な商品の割合を示しています。

これは、販売ができないのに保管料が発生し始めているので、迅速に対応しましょう。

管理POINT


有効な出品情報がない商品がある場合、セラーセントラルのトップ画面に案内がでるので、

機会損失にならないようすぐに対応しましょう。

または、在庫在庫健全化ツール>有効な出品情報がないFBA在庫を修正から確認することができます。

2.4 FBA在庫ありの割合

「在庫補充可能」な商品が過去30日間在庫ありの状態にあった時間の割合を示しています。

要するに「在庫を切らさずしっかりと補充できていますか?」という指標で、
いつでも安定的にお客様に欲しいものを提供できるように管理するための指標です。

管理POINT


補充が間に合わない場合や次いつ補充できるかわからない商品は、

必ず、在庫補充可能でない商品と設定変更しましょう!

設定を行わず「在庫補充可能な商品」のまま、在庫切れを起こすと数値が悪化します。特に、扱っている商品の数が少ないとその分割合が高い為かなりの影響になります。

設定変更のステップ:

セラーセントラルの在庫>在庫健全化ツールをクリック
在庫ダッシュボードの上にある「在庫の補充」をクリック
設定の変更がしたい商品を探し、アクション欄の下にあるボタンの下矢印をクリック。
その後「推奨情報を非表示にする」を選択
終わりです!

数値はすぐには変わりません。
一定期間ごとのスコアチェックになるので、悪い指数になる前に変更しておきましょう。

3. 出荷パフォーマンス(自己発送利用者対象)

自己発送の場合にのみ監視されるパフォーマンス指標でFBAを活用されている場合は、影響ありません。

購入者保護や出品者の質を維持する為に出荷パフォーマンスを下記の3つで評価しており、
条件に違反した場合、アカウントの停止や特定のカテゴリー出品の制限・停止が行われることがあります。

  1. 出荷遅延率
  2. 出荷前キャンセル率
  3. 追跡可能率

3.1 出荷遅延率

出荷遅延率とは、

10日間または30日間の注文のうち出荷通知が出荷予定日よりも後に送信された割合い (自己発送のみ集計)

各出品者は、この遅延率を4%未満に抑える必要があり満たせない場合、アカウント停止になる可能性があります。

副業で出荷作業をタイムリーに行えない場合は、手数料を払ってでもFBAを活用しましょう。

出荷までの期間を延ばす設定は可能ですが、
ただし、その場合最低価格に合わせてもカートボックスの獲得はほぼできないのであまりお勧めの方法ではありません。

出荷作業日数を長く設定する方法:

セラーセントラルから”在庫 > 在庫管理”をクリック
各登録済みの商品の右側にある、商品詳細をクリック
商品の出荷準備に必要な日数を、出荷作業日数フィールドに入力します
終わりです!

確認方法は、商品ページの出品者一覧からご自身の配送期間を確認ください

上記の設定をすれば、デフォルトの出荷作業日数(1日か2日)よりも出荷作業日数を長く設定することができます。

3.2 出荷前キャンセル率

出荷前キャンセル率とは、

7日間の注文の合計のうち、出品者の都合でキャンセルされた注文の割合 (自己発送のみ集計)

各出品者は、この出荷前キャンセル率を2.5%未満に抑える必要があり満たせない場合、アカウント停止になる可能性があります。

出品者都合なので、購入者がキャンセルしたものは含まれません。

無在庫転売や保有在庫以上に売れてしまった場合にこの「出荷前キャンセル」が発生するリスクが伴います。

出品者キャンセルを抑えるには、

  1. 定期的に在庫管理に表示されている残数の確認
  2. 3.1で解説した出荷作業日数を長くして確実性を増す
  3. FBAを活用する

3.3 追跡可能率

追跡可能率は、

30日間の梱包数の合計のうち、有効なお問い合わせ伝票番号が付いている梱包数の割合 (自己発送のみ集計)

各出品者は、この追跡可能率を95%を超える水準で維持する必要があり、できない場合そのカテゴリー内出品が制限される可能性があります。

購入者目線で考えるといつ届くのかわからないのは不安で、少し遅れただけでも低評価を付けやすいマインドになっていることでしょう。それを避けるという意味でも問い合わせ番号は必要不可欠な情報です。

出品者からすると追跡番号がない出荷をした方が費用が抑えられ利益に繋がりますが、Amazonはお客様ファーストなので追跡番号が必要と判断したみたいです。

昔は、可能だったみたいですが(届いてない・送った等の)問題が多発し、今では95%以上というルールを設けています。

ただし、国内配送で追跡番号が必要ないケースを抜粋しました。

  1. (国内配送で)梱包ごとの注文金額が2,000円未満(配送料込み)
  2. 追跡可能率ヘルプページ記載の大型商材配送会社による大型商材の国内配送
  3. 配送が伴わないデジタル商材

以上のことから、
いかに配送料を抑えるかが焦点となるはずです。

クロネコヤマト直営店に持ち込みをすると、様々な割引対象になります。
例えば、持込割、クロネコメンバーズ割、デジタル割等です。

これら割引を適応した価格が下記になります。

ご自身の周辺で、一番安い出荷方法を模索して費用を抑える努力をしましょう!|
配送料の改善だけで、利益がでない商品が利益商品へ昇華することもあります

4. まとめ

事業を回すので精一杯になりがちですが、
これらの指標・評価をしっかり管理しAmazonアカウントを育てていきましょう。

管理すべき指標と影響
  1. ストア評価管理 - カート獲得率への影響と購入者から選ばれない可能性
  2. 在庫パフォーマンス管理 - 在庫保管制限が発生
  3. 出荷パフォーマンス管理 - アカウント停止と特定のカテゴリーへの出品制限

ほとんどの対策やチェックは、マウスのクリックでだけで対応可能なので、是非後回しにせず1週間に15分だけでも時間取って管理していきましょう。

以上、”意外と盲点?Amazonストア管理の重要性とやり方”でした。

少しでも、参考になった話があれば幸いです。

それでは、また会える日まで!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA