皆さん、こんにちは!イッチ―です。
本日は、物品販売の基盤となる仕入についての疑問に答えていきます。
※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには、広告が含まれる場合があります。
おじチャレブログの執筆者
物販未経験・PC苦手な59歳のおじさんが、
2020年に副業で始めた国内メーカー 仕入xAmazon販売。開始10ヵ月で月利50万円以上達成し、2021年に法人化しています。苦労話も泥臭い所もリアルに共有中!!楽天・Yahooショッピングへの販路展開も無事安定化することができています。
この経験談(実際のデータやその時の心境、何を重視して行動していたか等)を共有できたらと思い投稿していきます。初心者にも再現性が高く、慎重に安全に副業収入ビジネスを始めたい人はピッタリな方法です。少しでも、皆さまの役にたつ内容があれば嬉しいです。(記事は主に、アマゾンネット販売のお話ですが、いずれ販路展開時のお話も共有していきます)。
- 何を仕入れたらAmazonでちゃんと売れるの?
- どのくらい売れるの?
- 商品数を増やす為の仕入先は?
このテーマは、初心者なら誰しも直面する第一の壁です。
結局、何を仕入れたら売れるのか
販売先がAmazon前提の話になりますが、
販売プラットフォームの仕組みが理解できていれば、容易に答えにたどり着くことができます。
それは、100位以下のカテゴリーランキングを参考にするです。
もちろん、そこからさらに絞る必要はありますが、
初心者の最初の一歩としては、良いアプローチ!
楽天やヤフーショッピングのランキングとは異なり、
相乗り販売の仕組みとなっているので売れ筋ランキングがわかる上に、月間販売個数も容易に収集できます。
100位までは各カテゴリーAmazonの販売サイトで無料で閲覧できます。
ただ、無料の100位までを確認してもあまり意味がありません。
理由はいくつかありますが、パッと出てくるものを上げると
- ライバルが超大手 (→仕入値でかなわない)
- 価格競争の可能性大 (→ライバル多数)
- トレンド・シーズン商品 (→継続的な収益に繋がらない)
以上のことから、ツールを使って100位以下のランキングを獲得し、仕入れる商品の参考にするのが初心者にオススメできる方法です。
それでは、早速本題に入っていきましょう。
目次 Table of Contents
Amazonのカテゴリーは、2022年5月現在、28カテゴリーあります。
各カテゴリーは大・小に分かれており、1時間事にランキングが更新されるようになっています。
なぜ、Amazonカテゴリーランキングが参考になるのか?
それは、プラットフォームの仕組みを理解すれば容易にわかります。
Amazonで登録済みの商品を販売する場合、すべての出品者が同じ商品ページで販売を行います。
全員が同じページから販売しているで、どのくらいこの商品が売れたか容易に計測することができます。
その情報をもとに1時間ごとに「注文回数」に応じてランキングの更新があります。
どのくらいこの商品が売れたかを計測するランキングであるからこそ、購入者にも販売者にも参考となる数値と言えます。
一方で、楽天やヤフーショッピングで確認できるランキングは販売者各々が作成している売れている商品ページのランキング。
なので、楽天・ヤフーショッピングランキングはAmazon程参考になりずらいです。
- Amazonランキング = 売れ筋の商品
- 楽天・ヤフーショッピングランキング = 売れ筋の商品ページ
100位以降のカテゴリーランキングを一気にリスト化する方法を紹介します。
1-2年程前は、セラーセントラルのAmazon出品大学から無料で「過去の売れ筋ランキング」等が、
ありましたが今(2022年5月現在)は使えなくなっています。
今は、有料ツールのKeepa等で確認するほかないでしょう(無料ツールを見つけ次第共有します)。
ただ、Keepaはランキングを確認する以外で物販には欠かせない多くの情報が獲得できます。
例えば、
- ライバル店の在庫確認及び推移
- 月間販売平均個数
- カートの獲得率(参考程度)
- 各ライバル店の価格変動の推移
以上のことから、実際に収益を継続的に獲得したいと考えるのであれば、商品を仕入れる原価と同じ様にKeepaの利用は必要経費と考えるべきだと私は思います。
時間は有限ですし、
成果がでるまでの時間が伸びる程、モチベーション維持が大変になるのは事実です。
物販では知らない人はいない程代表的なツール、「Keepa」のPremium Data Accessでの確認方法を紹介します。
検索結果が10,000以下になるように、売れ筋ランキングやその他の項目を変えて調整。
一回の検索でMAX10,000ずつしかデータをダウンロードできない為。
バリエーション等がある為、単に101位から4000位を選択しても検索結果が3900件にはならない。
以上が、100位以下のランキングをリスト化する方法です。
次は、実際に仕入れる前に確認すべき仕入れ・販売時の注意点です。
確認をしなかったが為に損失を出す可能性を事前に回避しましょう。
- 販売できない商品だった (出品制限があるか)
- カートボックスを獲得している出品者の種類 (自己発送 vs FBA)
- Amazon本体の直販売
- 季節性・トレンド性商品の考慮
- 月間販売個数と出品者数
等々、上げるときりがありませんがメジャーな物を5つ解説します。
Amazonでは、出品されている商品の信用と品質を保つ為に「出品制限」があります。
商品登録する際に、「出品申請」のボタンがあり許可されなければAmazonで販売することができません。
許可されるためには、請求書(正規ルートでの仕入であるか)や取引に関連する資料等の提供が必要となります。
仕入れる前には必ず、出品制限がある商品か確認しましょう。
商品登録画面で確認することができます。
許可が下りない場合は、このような返事が返ってきます。
仕入れても販売できないので、仕入原価全額損失となってしまいます。
仕入れる際は気を付けて!
カートボックスを獲得しているのが、自己発送かFBAかは絶対に確認しましょう。
また、FBA出品者がそもそも存在するかも要確認。
FBAに納品できない商品だからFBA出品者がいない可能性もあります。
基本的にAmazonでは、FBA出品者が一番有利でカートボックスが獲得しやすい状況となっています。
多少自己発送の販売価格が安くても(商品によっては、200円FBAの方が高くても)FBAがカートを取ることが多々あります。
ご自身が、どの配送体系で出品するかによって「販売価格」が変わるので重要な指標の一つです。
Amazonで販売していると時に、下記のような商品が存在します。
これは、Amazonが直接仕入れて販売している商品を意味します。
問題は、Amazonは最強の出品者で初心者の私たちが販売手数料や出品者としての信頼の面で絶対に勝てないライバルとなります。
イメージは、RPG始めたての時にラスボスと対戦するようなモノです。
原則、Amazon本体が販売している商品は取り扱わないのが正解です。
詳しくは、こちらの「仕入済み商品にAmazonが直販?取るべき選択肢とちょっと裏話」記事で解説しています。
ランキングは「今」の売れ筋を示す為、
季節ごとにランキングに入っては出てを繰り返すような商品が存在します。
例えば、「冷えピタ」や「ヒーター」
継続的な収益を目指す場合、あまりオススメできない商品群となります。
ただ、短期的な収益アップで狙うのは、全然ありです。
ご自身の戦略にあった商品かを確認しましょう。
季節性であるかの判断は、商品ランキングの波形を確認するとわかりやすいでしょう。
ランキングが高く売れていても、出品者の数が多ければ一人当たりの販売個数は限られる。
Amazonの仕組みでもお話した通り、相乗り販売プラットフォームなのですべて自分から売れるわけではありません。
その為、月間販売個数を算出する必要があり自分からおおよそ何個売れるかを判断します。
例えば、月間販売個数が100個で出品者が100人いれば、月に1個程しか売れません。
200人居れば、1個も売れないかもしれません。
その為、100個売れる商品だから100個仕入れた場合、99個は99ヶ月分の在庫となり資金が回転できずに売上を伸ばすことができません。
以上のことから、しっかりライバル数及び月間販売個数の算出は絶対と言えます。
詳しくは、こちらの「Amazonの月間販売個数をツールで調べる方法【商品回転率の計算方法と目安も紹介】」記事で解説しています。
カテゴリーランキングのリスト化と注意点を加味し、
仕入れる商品がある程度絞れた段階でいよいよ仕入先の話になります。
商品を仕入れる場合、大きく分けると2パターンしかありません。
- 生産者から直接仕入れる、メーカー仕入・OEM/ODM仕入
- 2次・3次卸等の下流からの仕入れ(問屋仕入・店舗仕入・ネット仕入)
後は、どのように利益差を出して収益に繋げるかで”手法”が変わるだけです。
例えば、ポイント還元率を上げる、刈り取り、寝かせ、廃盤等
メーカー商品を仕入れる場合は、”どこから”と悩まず直接仕入れれば良い。
2次・3次卸からの仕入であれば、会社概要にある「主要仕入先」・「主要取引先」を確認する。
上流(メーカーに近い仕入)から仕入れるメリットは、下記の通りです。
- 仕入が安定している(再発注・リピート発注可)=収入も安定する
- (ほぼ)最安値での仕入れ
- 商品に不具合があった場合、保証してもらえる(国内商品の場合のみ)
- 信憑性の高い仕入ルート – 100%『正規品・新品』である
- Amazonアカウント停止・閉鎖のリスクがない
- 交渉ができる
- 将来的にOEM等の可能性がある
上流(メーカーに近い仕入)から仕入れるデメリットは、下記の通りです。
- ロット単位の発注
- 仕入れた商品の量が多い為、保管場所に困る
- 関係構築が必要となる
- 掛仕入になるまでは、現金での仕入
個人的にメーカー仕入の決め手は、信憑性の高い仕入ルートなのでアカバンされない。
せどりで行う仕入の多くは、正規仕入とは認められない仕入ルートの場合が多く規約違反となる可能性がある(例えば、一度でも一般消費者(個人事業・法人でない人)の手に渡った物品は、それが未だ使用されていない物品であっても「古物」に該当する)。
- 個人(個人事業主を除く)から仕入れた商品
- メーカー保証がある場合に、購入者が正規代理店から販売された時と同等の保証を得られない商品 (メーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品)
- Amazon.co.jp限定商品としてAmazonによって販売されている商品 (Amazonが特別に承認している場合を除く)
今後もネット販売が普及していくと考えた場合、
品質・信頼を維持する為に正規仕入ルート以外からの仕入については厳しい規制・チェックが入る時代が来るのは目に見えている。
少しでも、メーカー仕入に興味が出た方は、下記の記事をクリック!
↓↓
メーカー仕入に興味がある方は、下記をクリック↓↓
【おじチャレ】卸・メーカー仕入のやり方解説マニュアル- Amazonは、相乗り販売するプラットフォーム
- 全員同じページで販売しているので、「販売個数」が算出できる
- 全員同じページで販売しているので、「商品のランキング」が算出できる
- 100位以降のカテゴリーランキングの見つけ方
- KeepaのPremium Data Access
- 仕入・販売時の注意点
- 出品制限商品
- 自己発送 vs FBA
- Amazon本体の直接販売
- 季節性・トレンド性商品の考慮
- 月間販売個数と出品者数
- 仕入先
- メーカー仕入
- 2次・3次卸等の下流からの仕入れ(問屋仕入・店舗仕入・ネット仕入)
以上、”せどり初心者必見!商品数を増やす仕入先とは?”でした。
少しでも、参考になった話があれば幸いです。
それでは、また会える日まで!!